2009年12月31日木曜日

09年末 虎ノ門の31日。


12月31日はさすがにいつもの道路はガラ〜ンとして、驚いたのは車や人が極端に少なくなると、急速に街が冷えてくること。






遠い昔、人がいなくなった街を歩いたことがある。それは有名な炭坑の島で、長崎県にある端島(通称 軍艦島)という閉山になった島だった。朽ちていく高層ビル群に生きていたのは犬と猫、そこに2日滞在した。この島で会社を辞めることを決意した。





モノトーンになった街で色づいているのは落ち葉だけ。
ダウンの温もりが今日はとてもありがたい。

「今日の言葉」

炭坑 炭坑の島 長崎県 端島 軍艦島 閉山 高層ビル

2009年12月22日火曜日

インディアンカレー

大阪の堂島は毎日、朝日の新聞社発祥の街。
毎日新聞大阪本社の前にある階段は堂島地下街に直結していた。
企業の本社がまだ大阪にあった頃の地下街は、まるで通勤ラッシュ並の混雑で、歩いていると通勤電車の延長のような気分だった。


この溢れかえる人並みや夜遅くシャッターが降りてガラ〜ンとした地下街は、好景気、不景気、社会問題、教育問題などのニュース企画で使われる、イメージカット撮影には最適の場所だった。
管理事務所の方達とも顔見知りになっていて、
「宜しくお願いします。」
「ニュースの取材ですか。それでは撮影許可の腕章ね」……
あの広い堂島地下街を僕だけの撮影スタジオにしていた。



それなりに忙しい青春をこの街で過ごした僕は、毎日のようにインディアンのカレーを食べていた。
青年の注文は決まって「大もり、全卵!」。

時々、思いだしたように無性に食べたくなるのだが、数年前、そのインディアンが丸の内側のビルに開店した。佇まいはまさしくインディアンで、行列ができるほどではないが結構な繁盛ぶり。しばらく並んで食べることができた。
昔のことを思いだして無意識のうちに「フツーでゼンラン!」と大声で注文すると、客も店員さんも全員僕の顔を見る。そうであるか、ここは東京の丸の内だった……。


 すると年配の店長さんが「おたく堂島の店に来てはったでしょう?」と聞いてきた。
おお!なんと堂島地下街のインディアンにおられた店員さんだった。
「新聞関係の人はだいたい全卵って言いはりましたな〜」と懐かしそうに……。
全卵とは白身も黄身も入れること。


店長が出勤のときには「ぜーんーらーん!」と最近は堂々と大声で注文している。(笑)

(今日の言葉)
インディアンカレー 毎日新聞社 朝日新聞社 堂島地下街 丸の内
 

2009年12月15日火曜日

ゴムの木。

 人生で初めて描いた油絵は三日で仕上がった。
友人の薦めもあって、何気なくそれをある有名な美術展に出品したら、なんと入選してしまった。題材は「ゴムの木」。
どう見ても背景の描きかたは幼稚だけれど、熱意と集中力だけで審査員を動かしたのだと思う。その証拠にキャンバスの裏側には白墨で「△」が書いてあり、それを訂正して「入」が。スレスレ入選だけれど意志、熱意が大事なのだとわかった15才の秋。


 虎ノ門から神谷町に向かう交差点に大きなゴムの木が茂っている。(正確にはインドゴムの木か‥…)どのような経緯でそこに植っているのかは知らないけれど、分厚くて豊かな葉を風にゆらしているゴムの木は、見ているだけで気分がいい。

 アルゼンチンの首都、ブエノスアイレス。
有名なアルゼンチンの母、エビータが眠る墓所の前にある公園。そこには見上げるほど巨木のゴムの木があって、その大きさは京都にある青蓮院の楠を思わせる。

 虎ノ門のゴムの木もそれぐらい大きくなればよいのだ。
街路樹もゴムの木にすればいいと思うのだが‥…‥夏は大きな葉で日陰をつくるし、枯れ葉に心を痛める人はいなくなる。それにゴムは工業資材として必要なのだから、街中に植えればゴム資源は不自由しないと思うのだが。(笑)
(インドゴムの木からはそれほどゴムが採れないらしい。)


今日の言葉

虎ノ門 街路樹 ゴムの木 インドゴムの木 
アルゼンチン ブエノスアイレス
アルゼンチンの母 エビータ 神谷町 油絵

2009年12月2日水曜日

世界遺産にて。「旅客機 DC−3」


 「僕は将来、航空会社をつくりたいんですよね‥‥。」
とアカデミー賞を受賞された構成作家の小山薫堂氏。
お酒と料理がなかなかの、虎ノ門にあるスペイン料理店、バル.カマロンでの話し。

 世界遺産では航空機を使う撮影が結構多いので、防振装置の取り付けや打合せのために飛行場に行かねばならない。僕は薫堂氏の構想を聞いて以来、打合せ中も飛行場に駐機している”ぼくらの航空会社”用の中古旅客機を無意識のうちに探している。

これは小さすぎる。



実はスオメリンナ軍事博物館に展示されていた実物大?模型。

 実のところ、空撮というのは飛行機やヘリという機材ではなくパイロットの腕で決まる。国籍に関係なく上手いパイロットなら瞬時で撮影の意図を感じ取るもので、それは飛びかたや飛行姿勢に表れるから不思議なものだ。ヘタッピンは日本でも外国のパイロットでも同じ。創造力がないのだからどれだけ説明しても無駄。そんな場合は諦めるしかない。だから申し訳ないが細々とした打合せはディレクターに任せて僕は空想の世界を飛んでいる。


自家用飛行機は日本より圧倒的に多い。


使い込まれたDr.ヘリ。
MBB メッサーシュミット ベルコウ ブロームウントフォスという(笑) 


膨らみが開いて患者さんを収容できる。


世界的ベストセラーの飛行機 DC−3。
若かりしころカナダで乗ったことがあった。妙に嬉しかった思い出がある。


で見付けたのが美しき森の国フィンランド。その片田舎にある空港に駐機していた銀翼輝くDC-3。お客さんはそれほど乗れそうにはないけれど、燃費がよさそうなレシプロエンジン2発のプロペラ機。エンジンをスタートさせるときのやや湿った爆音がなかなか。男だったらだれでも惚れてしまうのだ。

 帰国して航空会社の件をスタッフに聞くと、
「薫堂さん、水上飛行機を考えてるらしいですよ‥…。」
「え!‥…‥‥。」

今日の言葉

アカデミー賞 構成作家 小山薫堂氏 虎ノ門 
スペイン料理店バル.カマロン
防振装置 世界遺産 スオメリンナ軍事博物館 Dr.ヘリ DC3
MBB メッサーシュミット ベルコウ ブロームウントフォス 水上飛行機